![]() |
The Office Uchida, School of Computerコンピュータを学習する人の学校:パソコンキャンパス、プログラミングキャンパス |
ホーム→ セミナー |
文字の縮小
|
||
JISA ICTカレッジ 「演習中心で学ぶ」Javaプログラミング基礎の受講者の方へJISA主催のJISA ICTカレッジの JAC006 「演習中心で学ぶ」Javaプログラミング基礎 に お申し込み頂きありがとうございます。今回も多くの方にご参加頂き感謝しております。今回の研修講師を担当します 神奈川大学工学部情報システム創成学科の 内田智史です。 ところで、このような多くのセミナーを実施しておりますと、実にさまざまなレベルやバックグラウンドを持った方が参加なさいます。 わずか2日間という限られた期間の中で最大限の効果を引き出すために、事前に必要な情報を開示し、 受講者の方の便宜を図りたいと思います。 このセミナーは、そのタイトルにもあるように「演習が中心」となります。簡単な講義のあと、このセミナーに対して 用意された47問の問題を解くことになっています。 また、本セミナーで学習するJavaの基本的な文法事項は、私の研究室で公開している Java e-Learning Systemで学習することが できます。これは、筆者の著書「Javaプログラミング徹底入門 基礎編」電波新聞社 (残念ながら、この書籍は絶版となってしまいました) を教科書とする講義をすべて収録し、 それをe-Learning用にストリーミングコンテンツ化したものです。しかし、徹底的に解説したため、38時間という長い時間になっており、 短期間で視聴していただくにはちょっとボリュームが大きくなっています。このコンテンツは、文法上の分かりにくい点などを 理解していただくのに適しています。 今回の研修では、この書籍「Javaプログラミング徹底入門 基礎編」の要点をまとめたパワーポイントを使って Javaの文法上のポイントを解説した後に、演習問題を解きますが、この演習問題も Java e-Learning Systemの中に含まれています。 くわしくは、こちらのページをご覧下さい。 この中にヒントと答えも載っています。 ただし、場合によっては、この中の問題がやさしすぎると思われる方もいらっしゃると思われます。その場合、エクストラな問題を 用意しますので、遠慮なく申し出てください。 また、ぜひ、事前に当日の質問事項を考えて置いてください。1日目にそれを回収し、2日目にご回答したいと思います。 なお、当日は、開発環境を使わず、コマンドプロンプトを使って演習を行います。コマンドプロンプトの操作に不慣れな方は事前に申し出てください。 各種ダウンロードおよびリンク 当日、配布するパワーポイントはこちらからダウンロードしてください。 当日は、この電子データ(DVD)と印刷したものを配布いたします。 当日、演習する問題は、こちらから閲覧してください。 なお、書籍「Javaプログラミング徹底入門 基礎編」は配布いたしません。
Copyright (C) 2006 The Office Uchida, School of Computer, All Rights Reserved.
|